道道苫前小平線未開通区間事業化研究会を設立しました。(2022年12月19日)

 今日は午前10時から小平町文化交流センターにおいて、「道道苫前小平線未開通区間事業化研究会」の設立総会を開催することが出来ました。
 この未開通区間については、11月21日に関次雄小平町長、福士敦朗苫前町長と両町の町議会議長、実務担当者の皆様と事前の協議を行っており(道道のミッシングリンク解消を目指す―道道苫前線(2022年11月21日) | あさの貴博 (asanotakahiro.com)、この間様々な諸準備を進めながら本日を迎えることが出来ました。

 私は設立発起人の一人であり、このような組織の必要性を最初に両町長に訴え、お力添えをお願いした経緯があるのですが、実は今月初めから同居家族の新型コロナウイルス感染症陽性が相次ぎ、先週16日に私自身が陽性となってしまい、23日まで自宅療養をせざるを得なくなってしまいました。関係各位にご負担をかけてしまいましたが本日はオンラインで出席させて頂きました。

自宅の一室からオンラインで出席。

 まず初めに私からご挨拶し、研究会会長の関次雄町長、会長代行の福士敦朗町長からご挨拶。お二方とも、町長になられる前の議員時代、商工会活動をされていた時から、この未開通区間の事業化を訴えて来られた方々です。「命の道路」としても何とか事業化したいと、お二方とも熱く語って下さいました。

 研究会の規約、役員体制、オブザーバー設置などの審議を終えたのち、私から該当区間の現状等について説明をさせて頂きました。

 本日研究会には、建設関係の方々のみならず、業、漁業、林業の一次産業関係者と商工業、特に観光協会関係者の方々、更には運輸・物流、医療関係、町内会組織の方々と、非常に幅広い方々が参加して下さいました。建設事業を創るという観点だけではなく、
・なぜこの事業が必要なのか。
 という点を、一次産業、商工業、観光、防災、物流、医療と、ありとあらゆる観点から掘り下げて研究していくためです。

苫前小平線と既に大部分の事業が進んでいる名寄遠別線の比較。

  当該区間は300メートル級の山を含んでいるため、道路を通すにはトンネル工事が必要とされており、事業費は100億を超えることは必至だと見られています。過去に私も5度、道議会の場で道の認識と対応を問うて参りましたが、「巨額の費用が必要とされることが見込まれることから慎重に検討する」旨の答弁が繰り返され、事業化に向けた具体的な動きはありませんでした。

 しかし直近で言えば2018年7月に国道232号が集中豪雨による法面崩壊で通行止めとなる事態が生じたように、管内の大動脈である232号の代替道道を望む声は強くなっています。もちろん道としても何もしてこなかったわけではなく、既存の林道を活用することを内々に検討したり、昨年秋に留萌建設管理部がドローンを飛ばして現況を把握したりと、現状でできる対応は少しずつでも重ねてきてくれています。

 今必要なことは、地元市町村が事業化に向けて必要な便益(B)をつくるべく、多角的な研究を主体的に行うことです。そのための大切な一歩を、本日踏み出すことが出来ました。

 目的は会を設立することではなく、事業化を実現することです。会員全員が力を合わせ、知恵を絞り、地域により良い未来をもたらすため、頑張って参ります。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次