温かい家庭を必要とする子どもたちがいる―里親フォーラムに参加しました―(2022年11月26日)

 「里親」という言葉は多くの方が聞いたことはあると思います。しかし毎年10月が「里親月間」として厚生労働省をはじめ政府がより集中的に広報啓発を行っていることをご存じの方は少ないのではないでしょうか。恥ずかしながら、私は全く知りませんでした。

 今日は留萌市で開催された「里親フォーラム」に出席しました。主催は一般社団法人北海道里親連合会の中で道北エリアを担当されている道北双葉里親会の皆様で、旭川児童相談所等道庁も共催という形で関与されています。留萌管内で初めての開催となるそうです。

 私は、留萌市立東光小学校に通う長男が学校から当フォーラムのパンフレットをもらってきたことと、ちょうどこの直前に熊本市の慈恵病院「こうのとりのゆりかご」を視察し、里親制度に関心が急速に強まったことがあり、出席させて頂きました。

藤瀬和寿会長のご挨拶
目次

足りていない里親

 藤瀬会長によると、現在日本全体で約42,000人、北海道で約1,000人、施設など家庭以外で生活しているお子さんがおり、そのうち里親が見つかっていない子どもは12,000人くらいいて、里親は慢性的に足りていない状況にあるとのことです。限られた予算と人身の中、募集活動をされていますが、コロナ禍によりそれも停滞しているそうです。

「里親は特別な資格は必要としないが、子供を思う優しい気持ちと愛情があればだれでもできる。近くにそういう方がいればお声がけをお願いしたい。詳細は旭川児童相談所に聞いてほしい。」
という渡瀬会長のお言葉を聞き、まず私の中のハードルが一つ低くなった気がしました。

 次に、旭川児童相談所の渡辺典子所長が挨拶に立たれました。

 「家庭で生活できているのは全国で8,000人ほどで、道北エリアだけでも200名以上の子どもが家庭外で生活している現状がある。優しい人と人とのやり取りと尊重されていると感じられることが健全な子どもの発育にとって極めて大事である。可能な限り温かい家庭生活が経験できるよう努めて参る。また子どもを守るのは里親になることだけではない。家庭以外で生活する子どもたちがいれば、温かい言葉をかけ、見守ってあげてほしい」との言葉がありました。

子どもには社会的養護が必要

 次に、旭川育児院里親支援専門相談員の今田菜海さんから、里親制度の基礎知識を含め、同制度に関する大変丁寧 でわかりやすいご説明がありました。

 熊本でも聞かされたことですが、社会には通常の形で子どもを育てられない親が一定程度います。しかし生まれた子どもには何の罪もなく、温かい環境の下保護され、育てられる社会的養護を受けさせなくてはなりません。

 今の日本には社会的養護を必要とする子どもたちが約42,000人おり、うち家庭養育(ファミリーホーム、里親)を受けられているのが8,000人、施設養育(乳児院、児童養護施設、児童心理治療院、児童自立支援施設、障害児施設、母子生活支援施設)が34,000人いるとのことです。 

 里親等委託率を47都道府県ごとにみると、九州のある件が最低となっていますが、北海道は33%であり、全国中位以上にあるそうです。

 今田さん曰く、「子どもにはその子を無条件に愛してくれる特定の養育者があってこそ、「自分が愛されて受け入れられている」という安心感が生まれ、育ちの土台となり、健全な人間性が培われていく。欧米、北米では里親養育が社会的養護の中心となっており、日本でもその流れがようやくでき、都道府県で計画づくりが進んでいるものの、まだ不十分な面は多い」とのことです。

里親をされている方々の声

 児童福祉法では「子どもの家庭養育優先原則」という考えがあり、以下の方法による家庭養育制度が整えられています。

  • 養育里親
  • 養子縁組里親 戸籍の上でも親となることを希望
  • 専門里親 虐待や飛行、障害など専門的な援助を必要とする里親
  • 親族里親 実親の死亡、行方不明などにより祖父母などの親族が子どもを養育する

 冒頭藤瀬会長がご挨拶で触れたように、里親には基本的に誰でもなれるそうです。結婚していることは条件とならず、子育ての経験がない人でも大丈夫とのことです。社会に反しない仕事をし、最低限の収入がある等の基礎的な条件はもちろんありますが、研修を受けることにより、非常に幅広い方々に里親の門戸が開かれています。

 フォーラムの後半は、実際に里親となり、子どもを受け入れている方々3名によるパネルディスカッションが行われました。

 参加されたのは、6歳と3歳の子どもを受け入れ、特別養子縁組をされた方と、2019年に登録し、現在2歳の女の子を養育している方、そして今年になって2歳の男の子を受け入れた方です。

 「どうして里親になったのか?」という問いに対して、皆さんが不妊に悩まれたこと、その際に知人からの推薦があったこと等を回答されていました。ただいざ決断し、児童相談所に電話するまで一年半以上の時間を要したという方もいて、里親になるまでものすごく重い葛藤があったことがわかりました。配偶者に猛反対されたという方もいました。

 「今はどうか?」という質問に対しては、皆さん口を揃えて「実子も里子も何も変わらない」「とても幸せ」とお答えになっていたことに、私もとても幸せな気持ちになれました。

 最後に里親制度のPRについて、皆さん以下のようなお話をして下さいました。

  • 子育てが出来て良かった。このような機会に恵まれてありがたかった。里親登録が気になっていたら、まずは登録してみると良い。受けられない時は断ることができる。
  • 里親に慣れて毎日が幸せ。あの日一大決心して児相に電話しなかったらこの日が来なかった。まずは直に児相から情報をもらうのが一番大切。
  • 同じ境遇の方が一人いるだけで違う。児相以外にも身近に相談できる人をつくれたらもっと良い。

 また制度に対する要望については以下のようなお話がありました。

  • 年齢的に小さな子どもと遊ぶのは体力的に厳しい。預かってから関係が出来るまでの間、保育園が利用できると助かる。一時預かりは月15回までとなっており、限定されている。
  • 二人目の子どももいいなと思うが、保育園に預けないと大変。しかし保育園に預けるには外で仕事をしないとならず、里親の実情に保育制度が合っていない。
  • 里親が何人必要かという視点より、「里親を求めている子どもが何人いるか」という子供の目線からの発信が大切ではないのか。
  • 里親登録して里子を待っている人と登録をしていない人をきちんと区別すべきである。縁を待っている人がいるのに「足りない」と言われるのは疑問。
  • 児相に足を運ぶまでの一歩手前のものがあれば良い。例えば夫婦で意見が割れているときには児相に行けない。ネットで気軽に問合せできるものがあるとハードルが下がる。
  • 里親自身が里親の活動を広げるのは困難。里子であることを知られたくない子どももいる。里親にはなれないけどサポートしたいという人がいてもいい。

 これらに対し、旭川児相の渡辺所長が以下のように回答されていました。

  • 児相相談に来られる方はここに来るまでに既にたくさんのことを考えている。しかし児相にとっては、自分たちのところに来てもらってからがスタートであり、このギャップをどう埋めるかが重要。
  • 里親制度の設計が、「父は外で仕事、母は家にいる」という昔の価値観に立っており、古くなっている。里親さんの生活をなるべく変えずに受け入れてもらえるよう変えていく。

 主催者、パネラー、児相、それぞれが非常に真摯なお話をして下さり、私にとっても極めて実りの多いフォーラムでした。私自身二人の子どもに恵まれ、現時点で里親になることは考えておりませんが、温かい養育を必要とする子どもたちが日本全国に多くいることを重く受け止め、同制度の一層の周知啓発に尽力して参りたいと思います。

子どものための制度  これが大前提で里親の希望が合わさる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次